~数字でみる中学受験~

2024年、中学受験します。日能研には1年生からフル参戦。いよいよ6年生、本科受講中です(^_^)

合格力実践テスト 自己採点

夏休み明けには「問題形式は偏る」という予告があった合格力実践テスト。 「社会が異様だった」という妹さんに、苦笑いです(笑)。 国語(6割くらい?) 漢字はもっとできてほしかったと思いますが、こんなものでしょう。 記述も書けている気はしますが、ま…

出願の準備が…

少し暑さがやわらいできました。 過ごしやすくなってきて、受験生の親として次に気になるのは、コロナやインフルエンザの予防接種をどうしようかな、ということです。 姉妹の受験本番は年が明けてからになるのであまり早く打ち過ぎても、と思いつつ、かかり…

自信とやる気を補給

「算数は1日1時間やろう!」 そう言われて取り組んでいるのが銀本です。 教室から渡されている難易度別のリストにしたがって、数をこなす毎日。 簡単な問題を落とさないようになると良いなと思いますが、難易度別になっているので無理なく解いて、自信にもつ…

皮肉なもので…

「合格力~」が始まってまだ2回ですが、点数を気にしなくて良い、と言っていると成績が良い(いつもは応用の平均点付近をウロウロ、この2回は1/4~1/3に入る)のは皮肉なものです(笑)。 特に応用では平均点すら遠かった算数での平均超えが好調の要因です。 …

6年生 第1回 合格力育成テスト 結果

今回も点数を気にしないように挑んだテスト。 「難関」問題での結果となります。 4科目 約345点2科目 約195点 国語 約110点 平均は105.2点。 同音異字や漢字はよくできたかな、でも詩は難しかったようです。 詩は物語文や説明文よりも経験値が少…

合格力育成テストへ

今日は合格力育成テスト。 点数は気にしない、と言われていますが、実践テストとは違って試験範囲が設定されているので、一応さらっと復習しておきました。 今回も姉妹で仲良く試験会場に行ってもらったので、うまくいったら姉のおかげ、というか、いままで…

過去問

過去問の提出が始まっていますが、いまひとつ気が乗らない妹さん。 過去問をやるのは楽しいみたいです(点が取れているわけではない)が、提出することに二の足を踏んでいるようです(^_^;) まだ慣れないのは仕方がないとして、各教科(先生)で提出の方法が…

方略を学ぶ

これまでのテストでは基礎問題から応用問題、簡単な問題から難しい問題へと並び、深く考えず問1から解いていけばよかったのですが、今後のテストはそうはいきません。 どこに入っているかわからない難しい問題を見抜き、後回しにして、他の問題を確実に正解…

6年生 第1回 合格力実践テスト 結果

今回は「点数は気にしなくてよい」という前提で挑んだテスト。 合格力実践テスト、「難関」問題での結果となります。 4科目 約290点2科目 約185点 国語 約100点 平均は88.8点。 漢字では「腸流」とか書いてくるし(笑)。 ただ、部分点をいつもより…

合格力実践テスト 自己採点

簡単ではありますが、昨日の合格力実践テストの自己採点です。 「難問」のテストなので難しい、と言われていて、点数も気にしないように注意もされているのですが、この点数はどうなのでしょう…。 なお、採点はすべて妹さんに任せていますので、結果とはブレ…