2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
妹の小学校は月曜日から再開します。宿題はもちろん、チャレンジもやってるし、遅れている勉強はなんとかなるかな。久しぶりに会う友だちに気後れしないといいけど。がんばれ(^_^)
日能研から連絡があり、少しずつ通塾での授業に戻すとのこと。Zoomに慣れてきたとはいえ、やはり妹さんは喜んでいます。コロナウイルスに慎重になりつつも、学校や塾に通えるようになるのは、親としてもうれしいです。姉は中学3年生。公立中学に通っていたら…
緊急事態宣言が解除されたからといっても、通勤電車はまだいつもより余裕があるように感じます。 来週以降の中学校 小学校は来週から入れ替え制での短縮授業が始まりますが、姉の中学校はもう少し在宅でのweb授業が続きます。姉の中学は入学式も遅れて実施し…
自宅受験の採点前答案用紙が、マイニチノウケンにアップされています。とりあえず投函した答案が届いていることが確認できるので、ちょっと安心です。あらためて見ていると、国語の作文がちょっとおかしいかな、とか気になってきました(^_^;)
学校の準備を進めています。自粛が始まったのは3月。新学期の準備をしようと思っていた矢先、食品や日用品以外の売り場は縮小されました。昨日、緊急事態宣言が解除されたので、あらためて必要なもののチェックをして、気持ちも含めて再開に向けて準備してい…
今日、関東地方の1都3県では緊急事態宣言が解除されるのではないかという話になっています。目標数値を上回っている神奈川県民としては、もし解除されたとしても油断はできません。また、子どもたちの学校については、6月1日から段階的に再開をする準備を進…
昨日、自宅受験をしたマイファーストテストの自己採点です。 国語 漢字は(たぶん)全問正解です。ただ、いつものように本文から抜き出す問題が苦手で、間違えていました(笑)。本人はあれこれ考えた挙げ句、漢字をひらがなに直して文字数を合わせにいったり…
朝からマイファーストテストを国語、算数の順に受けました。終わってすぐに投函しましたが、パッと見るかぎりは、なかなかの出来のようです。国語の漢字は全部できたかな。 でも、やっぱり抜き出し問題は苦手のようです(^_^;)算数は最終問題もできたようです…
マイファーストテストの問題が届きました。開けてみると、さらに封筒に入った解答が(笑)。なんかもう、いろいろ試されているような気分になって笑ってしまいました。明日は、いつもと同じ、9時からテスト。そして我が家は3時間前なので、6時に起床となります…
妹さん、今回のマイファーストテストの試験範囲である「計算の工夫」に苦戦しています。まず、そもそも「なぜ計算の工夫が必要なのか」ということに納得がいかない、というか。ここまで、自分が計算が苦手だと思ってはいないので「普通に計算すればいいじゃ…
6/14に実施される全国テストの受験票が送られてきました。前回の全国テストは毎月のマイファーストテストと比較するとあまり良い出来ではありませんでした。試験範囲の有無が理由かもしれませんが、本人も「マイファーストテストより難しかった」という感想…
今日は日能研のZoom授業でしたが、妹さんの悪癖が出て授業にならず💦こんな日はこちらまでイヤな気分になってしまいます…。
緊急事態宣言が続きますが、日能研では今週末に5月分のマイファーストテストがあります。もちろん新型コロナウイルス対策で自宅受験。もう自宅受験も2回目ですから、妹さんの戸惑いも少ないことを願っています。 動画とZoomでの授業 今回のテスト範囲(マイ…
今日のお昼ごはんはロコモコ丼を作りました。見習い家事の僕としては、日々「子どもたちが食べてくれる」ものを探してレパートリーを増やしたいと思っているのですが…。作るときはだいたい妻のおもいで話をしながら、になります。と、食べ終わった姉から一言…
休校や在宅勤務が続くと曜日の感覚がなくなってきているような気がします。果たして元の生活に戻れるのだろうか。いや、仕事がこれで成立しているなら、この生活が続いてもいいのでは?妹さんの勉強も見てあげられるし。もう、妄想が止まりません(笑)。
姉が自分は文系なのか、理系なのかということを考えているようです。僕から見れば、まだ決めなくてもいいんじゃないかな、と思いますが…。理科の先生になりたい。 数学の勉強は楽しい。そういう言葉を聞くと理系かな、と思います。小説を書きたい。 作文やス…
姉のときからわかっていたことですが…中学受験をしようとする親の仕事の1つが「コピー」です。姉が6年生の秋から過去問が始まり、大量のコピーをする必要がありました。我が家にもコピー機能がついている家庭用のプリンターはあるのですが、プリント&スキ…
今日は科学者講座のZoom授業です。慣れてきたんですね、ずいぶん積極的になりました。書いたものを画面に見せたりして、先生がそれに反応する。結構、双方向になってます(笑)。
今日は午後から日能研のZoom授業、算数があります。先日、国語の授業を受けた妹は、初めは戸惑っていたものの、全体的には意外と順応していました。さて、今日はどうなることやら。 気になります まあ、実際は問題点というほどのことではありませんが。姉は…
少しずつマスクやトイレットペーパーが店頭に並ぶようになった気がしています。子どもたちはZoomを使って友だちと会話をするようになりました。世の中の息苦しさが少し緩和されたような…。そう考えるとこの「在宅勤務」も貴重な経験だと感じられるようになっ…
今日は録画してあった「THE名門校 開成編」を見ました。何事も自分たちで決める。この校風こそ「東大合格者数No.1」の秘訣なのだろうと思いました。学ぶことについて、考えさせられます。もっと他の学校も見たいです。
姉の中学校はコロナウイルス騒動が起こる前からICT教育を推進していました。ICT教育というのはパソコンやタブレット、インターネットなどの通信技術を使って行う「ハイテクな」授業のことです。なので、1人1台のノートパソコンが配布されているのです。ここ…
先日も書きましたが、日能研ではZoomの授業(今日は国語のみ)が始まります。と同時にこれまで同様、動画での授業も今朝配信されてきました。どちらか、自分の都合の良い方法で授業が受けられるということになります。 理解度を優先して Zoomの授業は午後か…
日能研では今日からZoomを使った双方向授業が始まります。昨日は「試し」授業でZoomの使い方を教えてもらい、ちょっと緊張気味の妹さん。いつも通っている教室の友だちだけではなく、大勢の友だちが同じ授業をうけるということで、気後れする質の妹は普段ど…
先日テレビで紹介されていた「カズチー」が届きました(^_^)燻製のかずのことチーズが合体してるって言ったらいいんですかね~、子どもたちも喜んで食べていました。でも、そんなにバクバク食べるものじゃないから数の子 珍味 チーズ 送料無料 味付数の子とチ…
今日はマイファーストテストに向けた算数の対策です。三角数と四角数の勉強を、と思ってテキストを復習しました。持っている市販の問題集やネットの無料問題には、三角数や四角数の問題がほとんどないんですよね~。
GWに日能研のZoomを使った授業の練習があります。これまで日能研の授業は動画配信によるものでしたが、Zoomを使うことにより双方向の授業が可能になるわけです。5/31まで緊急事態宣言が延長されるとのことでもあり、当面の授業の形が少しずつ出来上がってき…
お昼ごはんにオムライスを作りました…が、せっかく作ったのに写真を撮り忘れました(^_^;)オムライスは子どもたちの大好物で、よく妻が作ってくれました。「ママにはかなわないけど(笑)、おいしかった!」僕にとって最高の褒め言葉です(^_^)v
外出自粛のGW、せっかくなので子どもたちと家の片づけをしようと思います。きっと妻が生きていたら、そう言うと思うので(^_^)
横浜八景島シーパラダイスで、昨日から「おうちで楽しむイルカショー」が公開されています。海と島と生きもののテーマパーク | 横浜・八景島シーパラダイス - YOKOHAMA HAKKEIJIMA SEA PARADISE配信されている動画では難度が高い「クロスロケットジャンプ」…