はじめまして。
中学1年生(2018年に受験終了)と小学1年生(日能研のユーリカキッズ受講中)、2人の娘の父親です。
姉は優等生タイプ。
妹は破天荒!?
5年後は大学受験と中学受験が重なります💦
どうなることやら。
父として、姉のときのサポート経験を妹に活かすべく、あれこれ考えてみたいと思います。
今回は中学受験での平均併願数について。
2018年はだいたい
6~7校
だったようです。
昨年、姉は1月のお試し受験を合わせると、7回出願(6校)、公立中高一貫校も受験しました。
まあ、平均的な受験生といったところでしょうか(笑)。
みなさんご存知のとおり、昨今の受験は親世代とはだいぶ変わりましたね。
僕自身も中学受験をしましたが、そのときはなにがなにやら(笑)。
今は午後受験はもちろん、web出願の学校も増えたので、他校の合否を見てから前日でも出願することができます。
姉は、小学校&日能研の先生や友だちに背中を押してもらって、なんとか完走しました。
このブログで少しでも恩返しができれば。
そんなことを考えています。
ともかく…
今日は2月4日。
もう、合格を手にした受験生のみなさん、おめでとうございます!
そうではない受験生のみなさんも、あと少し。
がんばれ~。
次回は「体感時間」について、考えてみたいと思います。